WEKO3
アイテム
障害者リハビリテーションに関する日本の国際貢献の可能性 : -その古来の民族伝承の障害者観に依拠して-
https://kinwu.repo.nii.ac.jp/records/139
https://kinwu.repo.nii.ac.jp/records/13910aaa47e-7009-4034-9a06-f2be9310c3a6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2005-12-15 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 障害者リハビリテーションに関する日本の国際貢献の可能性 : -その古来の民族伝承の障害者観に依拠して- | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Possibilities for Japan's International Contribution to the Rehabilitation for the Handicapped in Asia : - Reconsidering our Pre-Modern Folkloric Images and Legends of the Handicapped - | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | リハビリテーション | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 障害者 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地域の共生概念 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 日本の民族伝承 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | rehabilitation | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | the handicapped | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | community care | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | japanese pre-modern folklore | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
記事種別(日) | ||||||
値 | 原著 | |||||
記事種別(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Original Paper | |||||
論文名よみ | ||||||
その他のタイトル | ショウガイシャ リハビリテーション ニ カンスル ニホン ノ コクサイ コウケン ノ カノウセイ ソノ コライ ノ ミンゾク デンショウ ノ ショウガイシャカン ニ イキョ シテ | |||||
著者名(日) |
中嶋, 裕子
× 中嶋, 裕子× 中島, 友子 |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 関西総合リハビリテーション専門学校 | |||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 近畿福祉大学 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Kansai Rehabilitation Collage | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Kinki Welfare University | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 最近の研究や人口調査によると、2025年までに途上国では障害者の数は現在に倍するとも言われている。もはや、障害者への支援は少数者のためのものではなく、グローバルレベルの新たな重要課題となっている。 国際連合は従来の障害者分野での援助方法を見直し、CBR(community based rehabilitation)や、コミュニティーケアという概念を用いてその効果的な援助を模索しているが未だ十分な理解を得られていない。 本稿では、アジアにおける障害者の現状と障害者分野における先進国やわが国の国際協力の現状を点検し、その難点の克服が可能であるか否かを探る。そして、今後の協力体制のあり方に示唆を与える思想でもあると考えられるCBRの基本的理念の本質は、我々が近代以前から独自に涵養してきた共生概念、ケアの思想に見出せる、という仮説を神話や民衆説話を通じて提起する。 草の根的レヴェルからの障害者国際協力の可能性を期待し、日本からの共生概念の発信の必要性を提起するものである。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11887920 | |||||
書誌情報 |
近畿福祉大学紀要 巻 6, 号 2, p. 97-103, 発行日 2005-12-15 |